【介護サポートアロマセラピスト養成講座】
コ-ス詳細

ハンドマッサージ介護サポート
フットマッサージ介護サポート

選べる3つのコース

BASICコース
ADVANCEDコース
SPECIALコース
BASICコース

【A】
ベーシックコース

各受講終了まで最短1か月

(1)ハンドトリートメント(座学約6時間+オンライン2時間+リアル3~4時間)
(2)フットトリートメント(座学約6時間+オンライン2時間+リアル3~4時間)


*ハンドとフットトリートメント講座を一緒に受講される場合は、座学は重複する箇所があるので、短縮されます。

<内容>

01.座学

<解剖生理について>
・タッチケア/セロトニン、ゲートコントロールについて
・高齢者とは(特徴、注意することなど)
・接し方、コミュニケーションについて
・皮膚について

<疾患について>
・認知症
・脳梗塞
・うつ状態
・痛み
・浮腫
・白癬症

<アロマセラピーについて>
・アロマとは/精油の取り扱い/施術前後の注意点/介護におけるアロマの可能性
(分野、方法)
・主に使われる精油について(10種類)
・主に使われる植物油について(5種類)

02.技術

<介護技術>
・車椅子の基本的なポジショニングについて
・麻痺側の更衣について
・杖歩行の介助法について

<ハンド/フットトリートメント技術> 各2種類
リラックス編
拘縮予防/転倒予防編

卒業試験に合格し、症例提出後に認定資格が発行されます。

<料金>

「介護サポートアロマハンドセラピスト(ベーシック)」
受講料2万円/資格発行料1万円

「介護サポートアロマフットセラピスト(ベーシック)」
受講料2万円/資格発行料1万円

*すでに他のスクールで学ばれている方は、割引制度があります。お問合せ下さい。

ADVANCEDコース

【B】
アドバンスコース

ベーシックコース終了後受講可能/各受講終了まで最短1か月


(1)ハンドトリートメント(座学約6時間+オンライン2時間+リアル3~4時間)
(2)フットトリートメント(座学約6時間+オンライン2時間+リアル3~4時間)


*ハンドとフットトリートメント講座を一緒に受講される場合は、座学は重複する箇所があるので、短縮されます。

<内容>

01.座学

<解剖生理/介護について>
・要介護者について
・介護施設について
・(筋肉・骨格について)

<疾患について>
ベーシックの基礎的内容をふまえて、各疾患の施術時の注意事項など
・認知症
・脳梗塞
・うつ状態
・痛み
・倦怠感
・浮腫
・白癬症

<アロマセラピーについて>
・主な基材について
・主に使われる精油について(9種類)
・主に使われる植物油について(13種類)
・主な精油成分とその効能
・アセスメントの考え方

02.技術

<介護技術>
・シーティング(座りなおし)
・車椅子での実際のポジショニング(ハンド、フットTR)
・シャボンラッピング(泡を使った洗浄方法)

 <ハンド/フットトリートメント技術> 各2種類
リラックス編(認知症の方、緩和ケアの方、障害をお持ちの方などに有効)
拘縮予防/転倒予防編(ご高齢者、麻痺がある方などに有効)

卒業試験に合格し、症例提出後に認定資格が発行されます。

<料金>

「介護サポートアロマハンドセラピスト(アドバンス)」
受講料4万円/資格発行料1万円

「介護サポートアロマフットセラピスト(アドバンス)」
受講料4万円/資格発行料1万円

*他のスクールですでに学ばれている方は、割引制度があります。お問合せ下さい。

SPECIALコース

【C】
スペシャルコース

アドバンスコース終了後受講可能/受講講終了まで最短7か月

(座学約10時間+オンライン16時間+リアル16時間+個別orグループコンサル)

<内容>

01.座学

<解剖生理について>
・疾患別よく使用する薬など
・各部位・動きの名称
・消化器系とは/主な疾患
・内分泌系とは/主な疾患
・循環器系とは/主な疾患
・泌尿器系とは/主な疾患
・筋骨格系とは/主な疾患
・神経系とは /主な疾患

<疾患について>
・リンパ浮腫
・便秘
・背部痛(二次的疼痛)/腰痛
・下肢痛/大腿部頸部骨折
・膝痛
・肩こり/頭痛
・がん

<活動開拓>
・活動計画立案
・資料作り
・プレゼン演習
・活動報告
など

卒業試験合格後 症例提出(20症例)後に、認定資格が発行されます

02.技術

<介護技術>
・ボディメカニクス
・体位交換 側臥位
・実際のポジショニング 側臥位
・体位交換 車椅子移乗(ベッド→車いす)のご紹介
・体位交換 車椅子移乗(車いす→ベッド)のご紹介

<アロマセラピーについて>
・主な成分について(詳細)
・各精油の成分/円グラフ(19種)
・薬との相互作用/注意成分について
・症状別ブレンド例
・事例を通したアセスメント応用/練習
・事例/研究紹介
など

<技術>
<ボディートリートメント> 5カ所をいろいろな姿勢で実施
(・ハンドトリートメント、フットトリートメントの復習)
・背部トリートメント(腹臥位、側臥位、前傾位)
・腰部トリートメント(側臥位)
・肩周囲トリートメント(仰臥位、腹臥位、座位)
・膝周囲のトリートメント(仰臥位/側臥位)
・腹部トリートメント(仰臥位)
など

*料金や開催日程については、お気軽にお問合せ下さい。


【思いやり介護研修】

関連団体である「介護支援センター」にて承っております。 詳細はこちら

https://care-ease.jp/aromanewcustomer/


<サービスの申込から提供までの流れ>

step01

【01】ご連絡

step02

【02】オンライン面談
・介護サポートセラピスト講座:ご希望や不明な点などをお伺いしご納得された上で、お申し込み手続きをさせていただきます。

・ホームフットセラピスト講座:ご家族の足爪写真などを見ながら、その方にあったケア方法/講座内容/受講料をご提案

step03

【03】正式にお申し込み後、日程を調整し受講スタート
正式にお申込みされ、受講料お支払い後(クレジットカード・銀行振込)受講スタート

*オンラインの打合せ時点では料金は発生いたしません。内容にご満足いただけない場合、無理にご提案することもありませんのでお気軽にお問合せ下さい。